28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

亀山市議会 2020-03-16 令和 2年産業建設委員会( 3月16日)

給水人口は、緩やかに減少していくものと考えられますために、一般の水需要は減少していきますが、既存企業事業拡張や、今後企業立地が予定されております亀山・関テクノヒルズ工業団地への給水により、現状の水需要が維持されるものと見込んでおります。  5ページをご覧ください。  中ほどには、先ほど説明しました経営基本方針を記述しております。  

亀山市議会 2017-06-14 平成29年 6月定例会(第4日 6月14日)

環境産業部長西口昌利君)(登壇)  まず、本市への進出企業のお話ですが、現在、具体的に本市への進出市内での事業拡張を検討いただいている企業は何社かございます。そのうち1社は、現在、立地協定の締結に向けて最終調整を行っており、近くその進出概要をご報告できるものというふうに考えております。  

鈴鹿市議会 2016-12-08 平成28年12月定例会(第5日12月 8日)

また,先ほど申し上げましたように,施設整備に要する投資面では,事業拡張期に整備された水道施設改良更新施設耐震化も必要となっており,経営環境は厳しい状況になっております。しかし,水道事業市民生活社会経済活動に欠かすことのできないライフラインにかかわるものでありますことから,将来にわたり安心・安全な水を安定的に供給することが上下水道局の使命であると考えています。  

亀山市議会 2016-09-16 平成28年産業建設委員会( 9月16日)

これまでの主な成果といたしまして、大手液晶関連企業最先端工場誘致関連企業の集積、さらに中小企業新規立地既存企業事業拡張促進することができました。こうした企業活動促進に伴い、市としては税収増加雇用促進、適正な土地利用の誘導、知名度の向上といった成果がございました。しかしながら、現行制度におきましては検討すべき課題もございます。

桑名市議会 2015-03-13 平成27年教育福祉常任委員会 本文 開催日:2015-03-13

しかしながら、これが不足する場合などは、既存事業実施者に御意見を伺い、それにより事業拡張もしくは新規事業立ち上げ既存事業実施者計画、検討しながら進捗し、必要に応じてこれの予算立てを行うことといたしますが、その際、この法律任意事業として位置づけられているものに該当する場合は、この旨で予算要求等させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  

亀山市議会 2013-09-12 平成25年 9月定例会(第5日 9月12日)

○市長(櫻井義之君)(登壇)  農用地区域除外につきましては、法律に基づいて、さまざまな支障、あるいは条件、例えば農家の子供が独立することによる住宅建築とか、企業既存敷地事業拡張をする場合とか、そういうケースがあって、これらの地目変更につきましても、農用地区域除外後、農地法の手続はまた行っていただいて、目的どおり地目に転用されておるという運用の実態が今日までにも、これは全国的であろうかと

亀山市議会 2013-03-25 平成25年予算決算委員会( 3月25日)

大幅な事業拡張が迫られて設置した機械電気・計装設備更新時期を迎えておること。また、これまで老朽管改良及び新規拡張事業が中心となっておりましたことから、配水管を除く各設備平均使用年数が長くなって、一度の時期に過大な設備投資を迫られないか。施設更新投資時期の判断、長期の投資計画資金計画は大変重要であると考えております。

伊賀市議会 2010-12-13 平成22年予算特別委員会(12月13日)

内容につきましては、第2目配水及び給水施設費実施予定単独費で行う事業を第3目水道事業拡張費に組み替え、国補事業として取り組むものでございます。  第4目固定資産購入費では、既決予定額82万円から78万円を増額するもので、内容といたしましては上野西部浄水場用地取得に伴う増額でございます。  

亀山市議会 2010-03-10 平成22年 3月定例会(第2日 3月10日)

そこで、今後の設備投資の見通しとして、水需要が急速に増加し、大幅な事業拡張に迫られた昭和40年代から50年代にかけて設置した機械電気設備等更新時期を迎えてきているというふうに思います。そこで、今後の設備投資増加による企業債の増大を招いて、ひいては水道料金の改定につながるおそれはないかという視点で、今回、次の3点の質問をさせていただきます。  

名張市議会 2008-06-25 06月25日-06号

委員会におきましては、市内新規雇用数が5名となっていることについての質疑があり、執行部からは、条例の規定により10名以上の市内新規雇用条件としているが、例外として中小企業についてはこれを5名以上としているところであり、事業者とは今後の事業拡張に伴う増員について、市内居住者から雇用することを申し合わせているとの答弁がありました。 

  • 1
  • 2